の話が騒がしくなってきましたね。
「節電→広告規制→等価交換禁止」(それぞれの記事は←をクリック)
と最近話題に事欠かないパチンコ業界w
さて、今回の等価交換禁止の元となるのが以下の通り
大遊協は等価交換営業の是正を図ることになった。
7月に大阪府警から「1000円相当の賞球玉を1000円(仕入原価)の賞品と交換することは、業界でいう「いわゆる等価」で射幸心を著しくそそるものと 思われ、風適法違反の疑いがある。風適法にいう「等価の物価」とは同等の「市場価格」を有する物品で、「市場価格」とは一般の小売業における恒常的な販売 価格をいう」との発言を受けたものだ。
引用元・・・https://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/918f45ea33623c1a7f993406fe5e7efb
う~ん、これだけ見てもよく分からないですね(;´Д`)
なので、自分の理解の範疇で平たく言い直すと風適法の「パチ屋は、玉の価格と等価の商品を提供すること」に触れるから、なんとかしろや。と大阪府警。
ここでとても紛らわしいのが「等価」の意味。風適法における「等価」とは商品の「市場価格」を指します。(市場価格とは一般的な販売価格)
ここで自分の大好きなピノを例にしてみましょう
ここでは1個の仕入れ値100円とします。
普通商売するなら、仕入れ値に利益+(消費税)が乗っかりますので、普通のお店ではこのピノを110円~140円で販売しているとします。
しかし、パチ屋では100円仕入れ→100円交換は風適法的にNGって言ってるようです。そのためパチ屋も市場価格で設定しなさいよ!【上の例では110円(5.5枚)~140円(7枚)】と大阪府警が発言し、大遊協がこれを改める事になった様子。
※大遊協とは、大阪のパチンコ・パチスロの組合
元々、警察は射幸心の元凶は等価交換と考えてるようですが今更、適正価格うんぬんを突っつくのはムチャぶり感ありますね…。ちょっと前まで一物一価がどうとか理由をこじつけ等価交換に統一しろ的な流れだったのに。「射幸心」と言う名の錦の御旗を掲げていれば、理由が陳腐でも大義名分があるみたいな流れになっちゃってます。特殊景品にも変更点
これにともない特殊景品にも変更がある様子。大阪では2011年10月より100円の特殊景品が廃止されるようです。
東京の人には「?」と思う方もいるかと思いますが、地域によっては100円単位まで景品が出る所があります。
(東京では最小景品は現在1500円)
等価交換が禁止になったら?
等価交換禁止が実施されれば大阪だけでなく全国で適応される事になるかと思います。10年くらい前までは、5枚~10枚など換金差がありそれぞれの店に特色がありましたが、それに戻るだけ…と言いたい所ですが状況が全然異なりますよね。
5号機初期には、それなりに6枚、7枚交換の店は残ってましたが、次々と等価交換へと切り替え今や都内ではほとんどの店は等価になってます。その背景の一つは、低換金率の5号機では勝てないと言うのがあります。
極端な一例
5号機初期の台「デビルマン」
設定6の機械割103%(´・ω・`)
これで7枚交換などだとタダのマゾプレイ1確w
等価交換以外はサンドに千円入れた時点で負けからのスタートとなりますし、出玉スピードが鈍重な5号機では夕方からちょっと投資かさむと回収が難しくデメリットが目立ち客離れが進みました。こうした理由も含め等価交換が当たり前となっていきます。
そしてまた、低換金率に戻すとなるとユーザー側が厳しいですね。5号機のスペックに加え、広告規制によりイベント告知やメールヒントもなくなりリスクばかり目立ちます。
そして換金率が下がり一番ダメージを食うのが、やはりエナ専の人たちでしょうね…
さらに言うならアイムジャグラー打ちw

ただでさえ6の勝率低いアイムで低換金率だともはや趣味打ち以外で打つ価値は皆無といっていいでしょう。
そうなるとジャグラーに限らず各メーカーも低換金率に合わせた台作りが必要になってきますので、このまま6号機へ移行ってな具合になる!かもしれませんね(´∀`)
このことでふと感じたのは、「どうしてゴッドが5号機でOKになったのかなぁ」と思っていたのですが、要するに「換金率を下げる代わりに、瞬間的な出玉率を上げてもいい」という動きになってきたのかなぁ、ということです。
ところで私がスロを打ち出した30年前(1,5号機)は、ビッグ一回交換、約350枚の出玉、7枚交換で5千円ゲット、が普通でした。ただ、昔の台はコイン持ちもよく、レギュラーも多く、本当に遊べましたし、千円でビッグを引く機会も少なくなかったように記憶しています。またほとんどの台が吸い込み枚数天井方式でしたから、ハマッている台のみを選んで立ち回れば、小銭を稼げたものです(とはいえ、データ表示機などは全くありませんから、各台をよく見ておく必要がありましたが…。なおちなみにパチのフィーバー機も、昔はみな1回交換でした)。
長くなってスミマセン。私は出玉率が高まるなら、等価禁止でもいいと思います。むしろそのほうが、ゆったり・のんびりと遊べる気がします。
5号機だと出玉率の制限があるので、これ以上瞬発力ある機種は基本NGですからね。
そうなると6号機にして規制緩和するしかなさそうですが、さてどうなるか。
昔と比較すると今はほんとデータには恵まれてますよねw
以前渋谷の某店で打ってた頃はボーナス回数とか手書きボードでした。
またリーチ目全盛期なので、たまにリーチ目拾ったりとかもありましたね~
(ちなみにパチに関してはLN世代です。好きな機種はロードスターw)
昔は、主に山佐系でリーチ目(入り目)の台が、ときどき落ちていましたよね。特に「コア」なリーチ目は、私も何度か拾いました。また一回だけ北電子の「ダイノ2」でペカっている台を拾ったこともあります。その時はレギュラーでしたけど…。
ところで、スロもパチも「無制限取り放題」になり始めた頃、一瞬は「スゲェー!」って思いましたけど、すぐに実際は「無制限取られ放題」であることに気づいた記憶が甦ってきました。
でもスロは、1,5号機・2号機・4号機時代は本当に面白かったと思います。今の5号機はARTに入っても増えないし(ケースによっては実質マイナスの場合もありますからね)、ジャグ系などのAタイプは出球率が低すぎだし、はたまた潰れる店があったり、1パチ・5スロに変える店が増えていたりするのも、結局はみな「5号機」が悪いんだと思います。
年齢はちょっと勝ててきた男さんのお察しの通りですよ~。
元々はパチ畑なもので(;^ω^)
スロは4号機の大花火全盛期の頃からです。
たしかに今の5号機は不満点も多いですよね。4号機の規制の結果できたものとは言え極端すぎたのが良くなかったです。
5号機初期に比べれば多少まともになってきたとはいえ、中途半端感は拭えません↓
とはいえこれから先、4号機のような時代はきそうにないですね。先行き不安な日本の現状では首締めるようなもんですし
先の広告規制もお上の戦略。
元々、出玉規制も何もかも業界小規模店の淘汰が目的ですから。
景観問題やら総連問題やら色々ありますけどね。
淘汰と言っても売り上げ的にそれほど差はありません。
店は減ってます。
5号機移行時には遊技人口が一時的に減りましたが、1パチや5スロの登場や、割115%越える5号機の登場以来回復してます。
店は減ったのに遊技人口は回復してるし売上げは変わらない。
結局、中身は変わらないんです。
改革してるように見えるカラクリなんです。
ゲーム性が画一化された現行機で差別化を図るには、サービスや営業形態ということになります。
弱小店でも等価交換で生き延びてる店は少なくないです。
頻繁に新台入れ替えも出来ないですしね。
爆裂機全盛期は弱小店にも客はそこそこ入ってたし、経営大手が多数参加している組合にとっては、5号機移行で大手に客が流れたことは喜ばしいこと。
最近は差別化を図り生き延びようとする弱小店も増えたため、今回の等価禁止が通れば息の根を止めることになりますね。
また今度(・o・)ゞ
表立って出てこない情報をこういった形で提供頂けてとても勉強になります(・∀・)
4号機の頃はまだ、弱小店であれ設定公開やモーニングなどのイベントや交換率により他店と差別化があり、打ち手の好みで店が選べるためいろいろな店がありました。
それが今はどこも等価で店を選ぶ基準が単調になり、その店事の色が出にくい状況です。
そこで、さらに等価禁止となると現状の5号機では厳しいでしょうね…
遊技人口が不変と仮定するなら店が潰れる事にパイ(客)が寄るので、結局体力がある所が有利となりますね
自分は単に1ユーザーなので、あまり突っ込んだ話は解りませんが、ユーザー視点から言うなれば今回の等価禁止は現5号機スペックではユーザー側には優しくない規制かとw
出玉を交換する際
パチンコ屋が玉を景品と交換し、買取り業者が景品を現金で買取ります。その景品をパチンコ屋に手数料込みで売るというかパチンコ屋が買取ります。
ここでパチンコ屋はサンドに入った客の金が売上であり、客が玉を交換すると(客→業者→パチ屋)換金業者も売上が発生します。
5000円で10万勝ったとすると、パチ屋の売上に5000円→換金業者が景品を買取りパチ屋に101000円で売れば業者売上が101000円
業界トータルでは106000円の売上…
つまり客がいくら使おうが換金の際の売上がカラ売上として業者の売上に上乗せされます。
まぁ業界トータルではメーカーや、その下請け会社の売上も入ります。
一昔前はまんべんなくプラス成長でしたが、プラス成長とマイナス企業の差が激しくなりました。
ピーク時に30兆円と言われてましたが、業界の純利益は3兆くらいで、あとは換金のカラクリの売上。
現在は20兆円に衰退したと言われてますが、
今はラッキータイム以外一回交換などの制度はなく、終日無制限で持ち玉遊技できますし、台移動も自由なので客が換金する機会が減ったわけですね。
ですから業界トータルの利益はさほど変わらず
メーカーも店も儲かる所は儲かり、マイナスなとこはマイナスになってますね。
エグゼクティブさんは業界の方でしょうか?
もしブログなどの情報発信しているならご覧になりたいです!
今は等価以外でも台移動自由であったり、パチのルールも時代とともに変化してますね。
ケロット2解析情報です。10月10日に導入決定!
機械割
設定1 96.8%
設定2 98.6%
設定3 101.1%
設定4 104.2%
設定5 106.3%
設定6 110.1%
ボーナス…